霧降高原ハイキング
最高地点 小丸山 標高 1,601.2m
累積標高 約 301.0m
2025.04.28 〔歩行距離 約2.9km〕
今日は平日のおやすみ。
長期休暇の方は、ゴールデンウィーク二日目といったところでしょうか。
私は途中二日ほど出勤して後半戦がお休みとなります。
あまり天気は良くありませんでしたが、久しぶりに霧降高原へ夫婦で行ってきました。
まだキスゲの時期には早いですが、この時期は空いているという特権があります。
暑くもなく寒くもなく、ただ、風は少し強めでしたが結構面白おかしく山遊びができました。
それでもヤシオツツジやシャクナゲは満開になっていました。
マップと標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
![]() |
![]() |
霧降高原キスゲ平園地のレストハウスの駐車場はガラガラ。 これが入シーズンだと遠い駐車場しか開いていません。 この時期の特権です。 |
ここが天空回廊の出発点。 1.445段の階段があります。 以前はリフトがあったのですが、維持費の問題で撤去され 現在はこの階段のみです。 |
![]() |
![]() |
頑張って登りましょう。 この階段を上るのは12年前。 鬼怒沼へ行く途中で寄り道した時以来です。 |
階段につかれるとこんな迂回路もあります。 こちらのが楽なのですが、距離が長くなります。 のんびり登るにはこちらがおすすめ。 |
![]() |
|
カタクリの花が咲いていました。 カタクリの花は下を向いて咲くので写真を撮るのには一苦労です。 |
|
![]() |
![]() |
約中間地点の700段からは直登になります。 ここからは迂回路がありません。 ただし休憩用のデッキが設けられています。 |
1,300段を過ぎました。 頂上はもう少し。 がんばれー! |
![]() |
|
最後の休憩デッキからの長めです。 左奥に見えるのは高原山。 これで天気が良ければ富士山まで見えたのにね。 残念でした。 |
|
![]() |
![]() |
1,445段登り切りました。 お疲れさま。 |
正面にちょこんと頂上が見える山が赤薙山です。 2,010mの山です。 ここから尾根伝いに女峰山へ行けます。 |
![]() |
|
ネコヤナギの木に花穂がついていました。 だいぶ穂が開いていました。 |
|
![]() |
|
所々にピンク色が見えるのはヤシオツツジです。 結構たくさん咲いていました。 |
|
![]() |
|
小丸山山頂まで来ました。 風も強くなってきたので戻りましょう。 |
|
![]() |
|
霧降高原道路がよく見えています。 天気はあまりよくありませんが直射日光もなく丁度良かったかもしれませんが、 やはり快晴の日に登りたいですね。 |
|
![]() |
|
フキノトウも顔を出していました。 長野に行くと道端に群生しています。 |
|
![]() |
![]() |
下山の後は霧降の滝入り口にある「山のレストラン」で昼食です。 今日はこれが目当てで来たようなものですね。 |
ランチフルコースの後のデザート。 こんなデザート久しぶりです。 |
![]() |
|
レストランからの景色はこんな感じ。 新緑とヤマザクラと霧降の滝のコラボ。 なかなか贅沢な時間です。 |
|
![]() |
|
食事の後、せっかくなので霧降の滝の観瀑台まで行くことに。 ヤシオツツジが満開です。 花の色が白いシロヤシオツツジも日光名物です。 |
|
![]() |
|
霧降高原ではまだソメイヨシノが見られました。 手前はツツジです。 ツツジの花もそろそろ咲きそうです。 |
|
![]() |
|
観瀑台からの霧降の滝です。 観瀑台の一番先から見ると滝壺まで見えます。 滝は上下2段に分かれ、上段25m・下段26m、落差75mだそうです。 紅葉の頃もとてもきれいですよ。 |