羽黒山ポタリング

最高地点 羽黒山山頂 約457.8m

累積標高 約638.0m

2025.10.05〔走行距離 約46.1㎞〕

10月に入ったのですが、まだまだ夏日が続いています。
今年は夏の高気圧がしつこく太平洋上に鎮座しています。
おかげで台風が本州方面に来ないので、安心していられるのですが。
それでも東北の山々は紅葉が進んでいるみたいです。
栗駒山や蔵王では山頂付近の紅葉がだいぶ見ごろになってきているみたいです。
会津駒や八甲田の蔦沼の草紅葉も見ごろみたいですよ。
自然界はしっかりと秋になっているみたいです。

標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。

今日はあまり天気が良くない。
予報では午後から雨となっているみたいですが、
なんとなく日が差しているのでポタリングに出かけました。
子の田んぼは毎年稲の「稲架掛け(はさがけ)」があります。
稲架掛けでゆっくり乾燥させることで、
稲穂に蓄えられた養分がお米に移行し、
うま味成分であるアミノ酸が増加するそうです。
おそらく自家用なのでしょうね。うらやましい。

そばの花が満開です。
秋そばが待ち遠しいです。

北側に雲が多いです。
高原山は雲の中。
羽黒山山頂付近も雲がかかっています。
雲が低いです。
やはり雨が降ってくるのかな。

猿沢の池のスイレンの花はほとんど終わりです。
葉は黄色くなってきていますね。

この花が今年最後の花になりそうです。
また来年ですね。
こちらはコリからが旬。
「コセンダングサ」の花です。
別名「引っ付き虫」。
細かい種がたくさんついてチクチクしますね。

今日も無事羽黒山山頂に到着。
山頂は気持ちの良い風が吹いていますよ。

八溝山方面は真っ白…。
もしかして自分側が真っ白?
山頂付近の展望所には今日もハイカーがたくさん来ていました。
コーヒーを飲んでいる方がいました。
うらやましいです。

日光方面も雲の中。
それでも所々に青空が見えています。
宮司さんは今日もお休み。
今回は長いですね。
お祭りまでお休みでしょうか。

南側も雲が多いですね。
それでも所々に雲の切れ目があります。
最近このハチをたくさん見ます。
特にこの時期になると集団で飛んでいます。
「マルハナバチ」というみたいです。
さて雨が降ってこないうちに帰宅しましょう。