羽黒山ポタリング
最高地点 羽黒山山頂 約449.6m
累積標高 約871.2m
2025.08.03〔走行距離 約45.9㎞〕
8月になりました。
相変わらず高温多湿の日々が続いています。
今日も内陸部では40℃に迫る高温になるそうです。
朝からとても暑いですが、今日は北風が吹いています。
この時期に朝から北風というのは本当に珍しい現象です。
気持ちちょっと涼しく感じるのは気のせいか。
標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
![]() |
![]() |
気温が上がるのが早いです。 今日は最初の休憩場所で33℃。 今日も暑くなりそうです。 |
二回目の休憩所では同じ33℃。 この辺は昨日雨が降ったみたいで、 所々に水たまりができていました。 自宅周りは雨が全然降っていません。 |
![]() |
|
今日は久しぶりに高原山が見えていました。 山頂付近は雲がかかっていますが。 稲は無事出穂しました。 しかし出穂するのが早いですね。 9月中旬には新米が食べられそうです。 |
|
![]() |
![]() |
猿沢の池のスイレンの花は少なくなりました。 ほとんど花が見られません。 |
所々に白い花が咲いている程度。 今度たくさん咲く時期は秋口ですね。 |
![]() |
![]() |
今日も無事羽黒山山頂に到着。 山頂は気温26℃。 涼しいです。 |
八溝山方面も久しぶりに尾根が見えています。 北風で少し湿気がとんだのかな。 |
![]() |
![]() |
今日もハイカーがたくさん来ていました。 トレランのチームも来ていました。 |
今日も宮司さんはお休みでした。 意外と境内は静かでした。 |
![]() |
![]() |
南側も雲が広がっていますが見通しが良いです。 筑波山は雲に隠れて見えませんでした。 |
街灯にこんなものを発見。 カブトムシが張り付いていました。 |
![]() |
|
この花はノカンゾウです。 別名ワスレグサ(忘草)。カンゾウ(萓草)も同じ植物で、 ニッコウキスゲ 、 ユウスゲ と同じ仲間です。 群生していました。 |