羽黒山ポタリング
最高地点 羽黒山山頂 約460.4m
累積標高 約581.0m
2025.06.01〔走行距離 約45.6㎞〕
昨日は台風のような風雨でした。
特に風が強く、木々の唸る音が部屋の中まで聞こえるほどでした。
今日から6月です。2025年ももうすぐ半年が過ぎようとしています。
本当に月日が経つのが早い。
5月は週末になると天気が崩れることが多く、ポタリングへなかなかいけませんでした。
もうすぐ梅雨時期に入ります。
昨日のような梅雨は御免こうむりたいですね。
標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。
![]() |
![]() |
今日の天気ははっきりしません。 天気予報も定まらないのか歯切れが悪い。 |
降雨確率は結構高く40%。 この確率をどう見るか…。 |
![]() |
|
稲の苗もだいぶ伸びてきました。 ここまでくると逆さ羽黒山は映りません。 |
|
![]() |
![]() |
猿沢の池がにぎやかになってきました。 今年はカキツバタの場所が刈入れられていました。 こんなに切ってしまって大丈夫なのでしょうか。 |
こちらはスイレンのつぼみの開き始め。 とても初々しい。 |
![]() |
|
つぼみが開くとご覧の通り。 真上から花を見ると万華鏡の模様のようです。 |
|
![]() |
![]() |
今日も無事羽黒山山頂に到着。 山頂の気温13℃ 汗冷えしそうです。 |
八溝山方面は真っ白。 何も見えません。 |
![]() |
![]() |
今日もハイカーがたくさん来ていました。 最近本当に多いです。 |
羽黒山神社の境内の鯉のぼりは撤去されて、 今度は風鈴が沢山下がっていました。 |
![]() |
|
コアジサイが咲き始めました。 この花はいつ見ても可憐です。 これからはアジサイのシーズンです。 |
|
![]() |
|
そろそろ麦の収穫時期です。 「麦の海」と言っても良いような風景。 昨日の風で麦がお互いに絡み合っているみたいです。 なかなか見られない光景です。 |