羽黒山ポタリング

最高地点 羽黒山山頂 約467.8m

累積標高 約489.0m

2025.04.27〔走行距離 約44.9㎞〕

巷では昨日からゴールデンウィークです。
昨日は寒の戻りで結構寒かったのですが、今日はまた気温が上がり5月中旬並みになるとか。
このところの気温の乱高下で結構体調不良になる方が私の周りにも増え始めました。
体が気温差についていくだけで疲れてしまします。
山は初夏に向かっていろいろな花が咲き始めました。
ソメイヨシノの花が終わると本当に花盛りになります。
これから標高の高い山でも花盛りになりますよ。

標高グラフは、カシミール3Dで作成しました。

今日は朝方結構冷え込みました。
気温は久しぶりの一桁です。
それでも陽が上がると気温が上昇。
とても過ごしやすいのですが、今日はとても風が強い。
しかも南風。

田んぼには水が張られあちこちで田植えが始まりました。
今日は風が強いので、逆さ羽黒山ははっきり写りませんでした。
でも新緑のハチマキ羽黒山は良く見えました。

猿沢の池のスイレンも順調に伸びています。
そろそろ花が咲くころです。
ハルジオンも咲き始めました。
ヒメジョオンはまだみたいです。
モンシロチョウ・モンキチョウも飛び始めました。

今日も無事羽黒山山頂に到着。
これから汗だくの日々が続きます。
南風が良い気持ちです。

少し霞んでいますが、八溝山方面は見えています。
 
 日光方面も霞んでいますが、日光連山は見えています。
男体山の右側に奥白根山の頭が見えていました。

八重桜が満開になりました。
とてもゴージャスです。

今日もハイカーがたくさん来ていました。
なぜか女性が多いんだよね。
男性諸君は何をしているのかな。

羽黒山神社は風通しのせいか社殿が全開でした。
もうすぐ端午の節句。
今年は鯉のぼりがありました。
初めて見ました。

南側も霞んでいますね。
筑波山は見えませんでした。
羽黒山はツツジも有名です。
現在五分咲きくらいです。
まだまだ楽しめますよ。

いつもの田んぼにレンゲソウの花が咲きました。
レンゲソウの花が見られる田んぼはこの辺では一つしかありません。
貴重な風景です。
続けてほしいですね。